
| 臨床検査技師・臨床工学技士, 看護師, 放射線技師, デジタルポスターセッション | |||||
| 臨床検査技師・臨床工学技士 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 1月28日(木) 9:00-10:30 | |||||
| ブース D | |||||
| 座長 | |||||
| 宮本 秋生 | |||||
| ポスター番号 | 登録番号 | 演題名 | 氏名 | 所属 | 抄録 | 
| C-01 | 20019 | 下肢末梢血管に対するLaser治療効果の検証 | 林 貞治 | 千葉西総合病院 | |
| C-02 | 20021 | PCI時におけるIVUS(Volcano)不通過症例の検討 | 中川 透 | 金沢医科大学病院 | |
| C-03 | 20026 | 膝窩動脈穿刺に対する体表超音波を用いた新たなる止血法の検討 | 永井 美枝子 | 済生会横浜市東部病院 | |
| C-04 | 20036 | VISIWAVEの使用経験と計測精度の検討 | 笹盛 幹文 | 心臓血管センター北海道大野病院 | |
| C-05 | 20037 | 血管内超音波装置(IVUS)におけるNURD出現率の比較 | 三浦 絵里花 | 心臓血管研究所付属病院 | |
| C-06 | 20042 | 側枝に対するステントストラットワイヤリングのIVUSによる検証 | 白武 麻衣子 | 済生会横浜市東部病院 | |
| C-07 | 20044 | 投射角度の工夫による左冠動脈前下行枝入口部へのステント留置の検討 | 塘 由香 | 佐賀県立病院好生館 | |
| C-08 | 20050 | iLab™(Boston Scientific社製IVUS)のiMap™ 機能 使用経験 | 寺島 敏晃 | 昭和大学横浜市北部病院 | |
| C-09 | 20053 | Intervention施行時における高効率持続的血液濾過透析の評価および腎機能の予後検討 | 前川 正行 | 医療法人ハートセンター 草津ハートセンター | |
| C-10 | 20054 | 大動脈バルーンパンピング装着中の穿刺部血腫〜同一術者による連続103例での検討〜 | 細田 千昭 | 鳥取赤十字病院 | |
| C-11 | 20070 | Guard wireの過拡張現症についての検討 | 大林 明日香 | 京都桂病院 | |
| ブース E | |||||
| 座長 | |||||
| 菊地 康昭 | |||||
| ポスター番号 | 登録番号 | 演題名 | 氏名 | 所属 | 抄録 | 
| C-12 | 20010 | 当院におけるDESの再狭窄に関する検討 | 河津 敏郎 | 健康保険南海病院 | |
| C-13 | 20023 | 各種血栓吸引カテーテルの性能評価 | 川崎 誠 | 済生会横浜市東部病院 | |
| C-14 | 20035 | STENTの拡がりと長さの比較検討 | 関根 良美 | 星総合病院 | |
| C-15 | 20039 | ローコンプライアントバルーンのコンプライアンス性能の比較検討 | 原田 祐輔 | 北海道社会保険病院 | |
| C-16 | 20046 | 急性動脈閉塞症にPTAが無効でFogarty catheter血栓除去が著効した1例 | 野口 幸 | 康仁会 西の京病院 | |
| C-17 | 20048 | 当院におけるCypher stentとTAXUS stentの再狭窄に関する検討 | 佐藤 聖和 | 昭和大学横浜市北部病院 | |
| C-18 | 20056 | PCI業務における臨床工学技士の役割と工夫 | 脇田 亜由美 | 愛知県立循環器呼吸器病センター | |
| C-20 | 20064 | AMIによるCPA後の緊急カテーテル治療において〜第2カテ室からの考察〜 | 國井 由花 | 会津中央病院 | |
| C-21 | 20066 | 造影剤製品ヨード量の違いと造影カテーテル細経化による造影効果の違い | 野崎 暢仁 | 医療法人 財団 康生会 武田病院 | |
| C-22 | 20067 | XIENCE VステントのplatformであるMULTI-LINK VISIONステントの拡張性の検討 | 木下 昌樹 | 岡崎市民病院 | |
| 臨床検査技師・臨床工学技士, 看護師, 放射線技師, デジタルポスターセッション | |||||
| 看護師 | |||||
| 1月29日(金) 9:00-10:30 | |||||
| ブース D | |||||
| 座長 | |||||
| 石川 芳江 | |||||
| ポスター番号 | 登録番号 | 演題名 | 氏名 | 所属 | 抄録 | 
| C-23 | 20007 | ICUにおけるカンファレンスの充実 | 梶浦 直美 | 愛知県立循環器呼吸器病センター | |
| C-24 | 20008 | AMI患者に対する継続した患者指導〜患者参画型看護計画を導入して〜 | 深堀 慎一郎 | 愛知県立循環器呼吸器病センター | |
| C-25 | 20009 | 冠動脈CT検査における長時間作用型β遮断薬前日投与の有用性 | 小出 佐智子 | 佐賀県立病院 好生館 | |
| C-26 | 20012 | ACS患者の心臓血管撮影室導入時間の短縮〜時間切迫でのヒューマンエラーを改善〜 | 新納 慎也 | 愛知県立循環器呼吸器病センター | |
| C-27 | 20013 | 電子カルテ導入一年後のカテ看護記録の評価(アセスメントの記載状況及び意識調査) | 藤井 紀寛 | 福山循環器病院 | |
| C-28 | 20015 | 急変時対策!カテ室スタッフ教育の試み〜チームで守ろう患者の命〜 | 木下 博子 | 岸和田徳洲会病院 | |
| C-29 | 20020 | アンケート調査からわかる カテ室看護師の苦手意識 | 小林 紀美 | 湘南鎌倉総合病院 | |
| C-30 | 20024 | カテ室における危険予知トレーニングの取り組み | 小林 利恵 | 星総合病院 | |
| C-31 | 20038 | 心臓大血管術後における難渋例に対するアプローチ〜早朝回診参加の有用性〜 | 原田 真二 | 医療法人社団 公仁会 大和成和病院 | |
| C-32 | 20047 | 冠動脈CT検査におけるβ遮断薬の副作用に対する看護ケアの検討 | 田中 理恵 | 北海道社会保険病院 | |
| C-33 | 20051 | 冠動脈形成術後の退院指導パンフレットを考えて | 庄田 雅美 | 康仁会 西の京病院 | |
| C-34 | 20055 | 生産工学に基づいた業務改善 | 高野 聡 | 群馬大学医学部附属病院 | |
| C-35 | 20059 | 心臓カテーテル検査から包括的心臓リハビリテーションへの包括的アプローチについて | 道家 智恵 | 市立福知山市民病院 | |
| C-36 | 20060 | 橈骨動脈穿刺の合併症発生状況と問題点について | 山崎 芳江 | 心臓血管研究所付属病院 | |
| C-37 | 20063 | 心臓カテーテル検査前のオリエンテーションビデオの評価 | 平山 英子 | 五所川原市立西北中央病院 | |
| 臨床検査技師・臨床工学技士, 看護師, 放射線技師, デジタルポスターセッション | |||||
| 放射線技師 | |||||
| 1月30日(土) 9:00-10:15 | |||||
| ブース D | |||||
| 座長 | |||||
| 河合 政和 | |||||
| ポスター番号 | 登録番号 | 演題名 | 氏名 | 所属 | 抄録 | 
| C-38 | 20001 | 当院における心臓カテーテル検査室の放射線防護具の管理について | 蓬莱 忠志 | 康仁会 西の京病院 | |
| C-39 | 20011 | 当施設におけるOCTの使用経験 | 新井 克哉 | 信州大学医学部附属病院 | |
| C-40 | 20014 | ステントグラフト治療におけるtype2エンドリークについての症例報告 | 古長 秀人 | 湘南鎌倉総合病院 | |
| C-41 | 20016 | OCT画像の血管内腔の検討 IVUS画像との比較 | 水谷 覚 | 桜橋渡辺病院 心臓・血管センター | |
| C-42 | 20017 | OCT施行時の血球除去方法の検討 Occlusionとnon-Occlusion | 森重 美穂 | 桜橋渡辺病院 心臓・血管センター | |
| C-43 | 20018 | 持続的ネガティブコントラスト法によるIVUS画像の有用性 | 小坂 祐紀 | 桜橋渡辺病院 心臓・血管センター | |
| C-44 | 20028 | Terumo社製Intrafocus WRを用いたwire biasの評価 | 川村 克年 | 桜橋渡辺病院 心臓・血管センター | |
| C-45 | 20040 | 頚動脈ステント留置術(CAS)における放射線技師の役割 | 長谷川 謙司 | 一宮市立市民病院 | |
| C-46 | 20052 | Stent留置後にAneurysmを生じた症例 | 太田 陽一郎 | 上尾中央総合病院 | |
| C-47 | 20058 | 当院糖尿病患者における心筋梗塞の発見と治療 | 野村 佳克 | 財団法人 東京都医療保健協会 練馬総合病院 | |
| ブース E | |||||
| 座長 | |||||
| 小倉 圭史 | |||||
| ポスター番号 | 登録番号 | 演題名 | 氏名 | 所属 | 抄録 | 
| C-48 | 20000 | 冠動脈CTA高度石灰化症例における心筋血流シンチとその融合画像の臨床的有用性 | 藤沢 康雄 | 大阪警察病院 | |
| C-49 | 20025 | 心臓CTの診断能および石灰化病変の評価について | 轟木 武司 | 社会福祉法人 京都博愛会 冨田病院 | |
| C-50 | 20027 | 64列心臓MDCTにおける造影剤注入プロコトールの検討 | 浅野 領太 | 名古屋徳洲会総合病院 | |
| C-51 | 20041 | CoronaryCTAにおける心電同期フラッシュスキャンの臨床における検討 | 吉田 弘樹 | 亀田総合病院 | |
| C-52 | 20043 | 下肢動脈高度石灰化病変における下肢3DCTA画像の検討 | 永井 基博 | 亀田総合病院 | |
| C-53 | 20045 | インピーダンス心拍出量モニタによる心拍出量測定と心臓CTにおける造影効果との関係 | 柴 俊幸 | 所沢ハートセンター | |
| C-54 | 20049 | 末梢血管治療(EVT)における対治療CT画像(EACTA)の有用性について | 富田 敦史 | 社会医療法人 社団 カレスサッポロ 時計台記念病院 | |
| C-56 | 20065 | 3次元冠動脈MRAにおいて撮像スライス断面の違いによる血管描出能の検討 | 京谷 勉輔 | 三菱神戸病院 | |
| C-57 | 20068 | 冠動脈CTAにおける石灰化スコアの検討 | 阪野 寛之 | 岡崎市民病院 | |
| 臨床検査技師・臨床工学技士, 看護師, 放射線技師, デジタルポスターセッション | |||||
| デジタルポスターセッション | |||||
| 臨床検査技師・臨床工学技士 | |||||
| 1月28日 11:00-12:30 | |||||
| ブース:Promotion Bureau | |||||
| 座長 | |||||
| 中川 透 | |||||
| 前川 正樹 | |||||
| コメンテーター | |||||
| 國井 由花 | |||||
| 審査委員長 | |||||
| 北山 道彦 | |||||
| 審査委員 | |||||
| 赤松 俊二 | |||||
| ポスター番号 | 登録番号 | 演題名 | 氏名 | 所属 | 抄録 | 
| C-13 | 20023 | 各種血栓吸引カテーテルの性能評価 | 川崎 誠 | 済生会横浜市東部病院 | |
| C-15 | 20039 | ローコンプライアントバルーンのコンプライアンス性能の比較検討 | 原田 祐輔 | 北海道社会保険病院 | |
| C-09 | 20053 | Intervention施行時における高効率持続的血液濾過透析の評価および腎機能の予後検討 | 前川 正行 | 医療法人ハートセンター 草津ハートセンター | |
| C-11 | 20070 | Guard wireの過拡張現症についての検討 | 大林 明日香 | 京都桂病院 | |
| 看護師 | |||||
| 1月29日 11:00-12:30 | |||||
| 座長 | |||||
| 野芝 志乃 | |||||
| 佐久間 浩樹 | |||||
| コメンテーター | |||||
| 中村 康雄 | |||||
| 審査委員長 | |||||
| 松岡 宏 | |||||
| 審査委員 | |||||
| 龍野 和恵 | |||||
| ポスター番号 | 登録番号 | 演題名 | 氏名 | 所属 | 抄録 | 
| C-27 | 20013 | 電子カルテ導入一年後のカテ看護記録の評価(アセスメントの記載状況及び意識調査) | 藤井 紀寛 | 福山循環器病院 | |
| C-28 | 20015 | 急変時対策!カテ室スタッフ教育の試み〜チームで守ろう患者の命〜 | 木下 博子 | 岸和田徳洲会病院 | |
| C-29 | 20020 | アンケート調査からわかる カテ室看護師の苦手意識 | 小林 紀美 | 湘南鎌倉総合病院 | |
| C-30 | 20024 | カテ室における危険予知トレーニングの取り組み | 小林 利恵 | 星総合病院 | |
| C-32 | 20047 | 冠動脈CT検査におけるβ遮断薬の副作用に対する看護ケアの検討 | 田中 理恵 | 北海道社会保険病院 | |
| 放射線技師 | |||||
| 1月30日 10:30-12:00 | |||||
| 座長 | |||||
| 善積 透 | |||||
| 清本 昌義 | |||||
| コメンテーター | |||||
| 川合 正人 | |||||
| 審査委員長 | |||||
| 加藤 敦 | |||||
| 審査委員 | |||||
| 水戸 武史 | |||||
| ポスター番号 | 登録番号 | 演題名 | 氏名 | 所属 | 抄録 | 
| C-40 | 20014 | ステントグラフト治療におけるtype2エンドリークについての症例報告 | 古長 秀人 | 湘南鎌倉総合病院 | |
| C-41 | 20016 | OCT画像の血管内腔の検討 IVUS画像との比較 | 水谷 覚 | 桜橋渡辺病院 心臓・血管センター | |
| C-49 | 20025 | 心臓CTの診断能および石灰化病変の評価について | 轟木 武司 | 社会福祉法人 京都博愛会 冨田病院 | |
| C-45 | 20040 | 頚動脈ステント留置術(CAS)における放射線技師の役割 | 長谷川 謙司 | 一宮市立市民病院 | |
| C-53 | 20045 | インピーダンス心拍出量モニタによる心拍出量測定と心臓CTにおける造影効果との関係 | 柴 俊幸 | 所沢ハートセンター | |

